« とりあえず2位浮上 ('10ナビスコ杯 vs京都サンガ) | メイン | コマネチ!! »

2010年06月10日

●『ソナチネ』

517jJsX09jL._SL500_AA300_.jpg
先週の土曜日、早稲田松竹の特集上映で北野武監督『ソナチネ』。羽振りはいいがヤクザ稼業に嫌気がさした主人公・村川(ビートたけし)。組織の中で疎まれた彼は親分の命令で沖縄へ抗争の助っ人に赴くが、それは彼をはめるための罠だった。次々殺される手下たち。子分の片桐(大杉漣)やケン(寺島進)と僻地の海岸へ逃げ込んだ村川は、そこで不思議な女(国舞亜矢)と出会い、刹那的な遊びに没頭していく。恐るべき追っ手が迫りつつあるとも知らず……。
 
 
確か、映画館で観るのはこれで3度目になるのかな。何度観ても素晴らしい。

これまで観てきて暴力シーンとヤクザたちの遊びの場面ばかりが印象に残っていたのだが、改めて今見直してみると、村川の空虚な生き様が描かれる序盤もまた物語的によく効いているのに気付く。退屈しのぎにシマ破りの麻雀屋を海に沈めたり、対立する幹部をトイレで不意打ちして殴ったり……このあたりはたけしもいかにも「生きるってのはつまらないな」という顔をしていて、その都会における重苦しさが、物語後半、自然の中での解放感をより際立たせるという。

そして、理不尽な成り行きで追い詰められたたけしが唐突に行うロシアンルーレット。拳銃がカチッ!と空鳴りした直後の笑顔が何とも凄まじい。「あんまり死ぬのを怖がってるとな、死にたくなっちゃうんだよ」という台詞といい、唐突な死が迫る中でヤクザたちが活き活きと遊ぶ姿といい、不可分かつ不可欠な存在としての「生と死」が画面にこの上なく鮮やかに描き出されていく。死の影によって浮かび上がる生、そして同時に、生の光によって象られる死の形。

そう、『ソナチネ』はあらゆるコントラストに満ち満ちた作品なのだ。東京の都会と沖縄の自然、大人の虚無と子供っぽい歓び、死と隣り合わせの生、暗闇に光る銃火と青く明るい空・海、そして男と女。色んな「魅力的な対象(対称)」が90分余りの時間に詰め込まれていて、とてもわかりやすい物語でもある。公開時に「難解」とか評されてウケなかったのが不思議なくらい。

物語の中盤、ヤクザたちが童心に帰って遊び続けるシークエンスは本当に素敵で、観ていて涙が出そうになる。特に砂浜で人間を紙相撲に見立てるシーンは……たけしさんが自分で考えたのかな、あれを撮ったというだけでも天才の名に値すると思う。ヒロインの国舞亜矢さんは美人とは言えないけどチャーミングだし、寺島進さんや大杉漣さん、勝村政信さんもさすがの好演だし、久石譲さんの音楽も完璧だし、褒めるところしか思いつかないなこの映画は(笑)。

北野武監督といえばヴェネツィア映画祭で金獅子賞をとった『HANA−BI』が名高く、あとは『キッズ・リターン』や『座頭市』あたりが有名なのかもしれない。でも、僕個人としては、表現の瑞々しさや北野監督らしさ、そして映画としての完成度を考えれば、やはりこの作品こそが北野作品の最高傑作だと思うのだ(『Dolls』や『監督・ばんざい!」は観てないけど)。BBC「21世紀に残したい映画100本」に選出されたのはだてじゃない、珠玉の一品。
 

つーか、である。今回観終わって、この映画に流れる死生観や主人公の行動に対して若い頃よりもずっと共感を抱くようになっている自分に気付いた。僕も歳をとって当時の北野監督と同じような事を真剣に考えるようになっている(考えざるを得ない)ということなんだろうか……。まあ、「ロシアンルーレット」はやらないとは思うし、まだあまり死にたくないけど、ね。
 
 
[付記1]
前から気になっていたのだが、この映画ではどんなに狭い場所で銃撃戦になったとしても決して村川には弾が当たらない。飲み屋のカウンターでも、エレベーターでも、そして照明の落ちたホテルでも。たとえ襲撃するのがプロの殺し屋であろうと、子分が全員殺されようと、通行人を巻き添えにしようと、である。昔は「まあそんなもんか」と思ったのだけど、今回は観ているうちに「もしかしてこれはロシアンルーレットの隠喩なのか?」と思えてきた。考えすぎかしらん。

[付記2]
今回の特集は『ソナチネ』と『キッズ・リターン』の2本立てだったのだが、僕は夕方に『ソナチネ』を観ただけ。しかし、ロビーでばったり出会ったbiwacovicさんと奥様はこれから2本続けて観るといい、しかも昼間にはイメージフォーラムでイエジー・スコリモフスキの特集上映を観てきたとのこと。なんつーか、ホント「映画好き」なんだなこのオッサンは……。僕は、もう体力と集中力がもたんのだよなあ、などとという言い訳をしてしまう時点でダメなんだよなあ。
 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://umanen.org/mt/mt-tb.cgi/2623

コメント

うまねんさんのツイートをみて早稲田松竹、行っちゃいましたよ(笑)。
確かに若い頃にみていたらこの映画の良さは分からなかったかもしれないです。
北野監督はもっとラフな作りをしているのかと思っていましたが、とんでもないですね。その感性にビックリしました。
この映画の良さが分かるヨーロッパの人たちもすごい!

コメントありがとうございます。

>若い頃にみていたらこの映画の良さは分からなかったかもしれないです。

うん、そうですね。私、若い頃に観たときには「怖い」「きれい」くらいにしか感じなかったんですけど、年とってきてようやくその先が(少しだけ)わかったような気がします。

>その感性にビックリしました。

天才です、この人は、本当に。

自分も早稲田松竹で、キッズ・リターンとの二本立てで観ましたよ!

http://masterlow.blog74.fc2.com/blog-entry-226.html

どうもです。

『キッズ・リターン』も、いい意味でのたけしさんぽさが良く出ている作品ですよね。masterlowさんが書いている「詩情に溢れていながら、小さなエピソードを積み重ねていく説話体のストーリーテリング」というのがまさに。

確かに、観る側が多くを語る必要のない、語れない作品というのはあります。うん。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)