2009年02月22日

●城福東京、08年から09年へ (2009年展望 後編)

前編から、2009年FC東京の展望の続き。今回はいちファンとしての要望的な話を。
 
 
5 「内容」と「結果」の両立を

僕が今年のFC東京に望みたいのは、ズバリこれ。もちろん優勝ないし昨年以上の順位という「結果」を残すことが最も大事なのは疑いのないことだ。ただ、一方で贅沢なファンとしては、「Moving Football」の旗の下に高い志を掲げている今の東京だからこそ、そこに「内容」も伴ってほしいとも思うのである。つまり、「人もボールも動くサッカー」を高いレベルで実現すること。そのサッカーで優勝争いをし、人々を感動させ、FC東京の名を高めること。

そう思う一つの理由は、昨季の前半戦と後半戦との落差である。先日の回顧記事でも書いたとおり、4月から5月にかけては戦績的には一進一退ながら、一昨年までとは見違えるような鮮やかなパス攻撃が炸裂する場面があり、東京ダービーや多摩川クラシコ、大宮戦や磐田戦といった素晴らしい勝利があった。それに比べれば夏の苦戦から立ち直った秋~冬は5連勝など勝ち星は多かったものの、内容は春に比べてやや見劣りがしたように思う。

続きを読む "城福東京、08年から09年へ (2009年展望 後編)"

2009年02月20日

●城福東京、08年から09年へ (2009年展望 前編)

ということで今回と次回は、もうすぐ始まる09シーズンの展望なぞ。まず今回は前編として、現状の整理をしてみよう。
 
 
1 変わらない「Moving Football」
 
2009年FC東京のチームスローガンは昨シーズンとほぼ同じ、「Moving Football ~観ている人の心を動かせ~」となった。城福監督のコメントからもうかがえるように、今年は昨年1年間で築いたベースからのレベルアップを図る年ということになるのだろう。スタイルとしては「人もボールも動くサッカー」の継続・発展、順位的には「雲の上」でなくなった(はずの)優勝争いに今度こそ加わる、といったあたりか。そして観ている人を感動させるぞ、と。

「2年目」としては、これ以上ないくらいにまっとうな目標だと思う。なんだかんだ言ってファン・サポーターの大半は昨季の戦いにポジティヴな印象を持っているだろうし、個人的にも「人もボールも~」のコンセプトには大いに共感するところがあるので歓迎したい。もともとJ1昇格後の東京は漸進型のクラブであったわけで、06~07年の迷走を教訓にしているのかどうかは知らないが、腰をドッシリすえて取り組むこと自体は正しいことだと思うから。

もっとも、今年のFC東京をめぐる環境には「今年はレベルアップの年」などと悠長にはしてられない事情もあるわけで……これについては後述したい。

続きを読む "城福東京、08年から09年へ (2009年展望 前編)"

2009年02月18日

●城福東京、08年から09年へ (2008年回顧 後編)

前編から続く)
 
 
4 「内容はともかく」それなりに結果を残した冬

上位争い生き残りをかけ、チームもファンも気合十分で臨んだ第30節鹿島戦。東京は長友・大竹コンビのマジカルな活躍(笑)などで会心の勝利を収める。鹿島が東京の勢いをいなさずに向かってきてくれたおかげで白熱した撃ち合いとなり、これはこれで東京らしい試合だったとも言えるだろう。春の多摩川クラシコとは違う意義を持った「秋のベストゲーム」というか。ともあれ、リーグ上位が空前の混戦となっていたため、これで希望がつながった。

その後はアウェイでガンバに勝ち、神戸と引き分けて優勝争いこそ脱落したものの、ホーム最後の新潟戦を辛勝して最終節までACL出場権を争い続けた。この時期は春のような快いパスサッカーが陰を潜めた感はあったものの、途中加入した鈴木達のフィットや守備の安定もあり、個々の能力をきちんと生かしつつ手堅く勝つ形が多く見られた。「Moving」はどうした、というツッコミはともかく、結果重視のスタイルで成果を出したということになるだろうか。

リーグ最終戦のフクアリではどえらいものを見てしまったような気もするが、まああれは犬に噛まれたとでも思って(笑)忘れよう。ある意味、大変に貴重な経験だった。

続きを読む "城福東京、08年から09年へ (2008年回顧 後編)"

2009年02月16日

●城福東京、08年から09年へ (2008年回顧 前編)

ふと気がつくと、前のFC東京関係のエントリー(といっても実はマンガと特撮テレビの話だが(笑))からはや1ヶ月以上がたち、そして開幕までもう1ヶ月を切っているではないか!いや、サッカーの世界の休みは短いのう(つってもチームはとっくに練習を始めているわけだが)。というわけで日程もヘンテコなマスコットも発表になったことだし、開幕に向けてリハビリ気分でつれづれ書いてみようかと。今回と次回、まずは08シーズンの回顧から。
 
 
1 「リスタート」に成功した春

2008年の開幕時は「期待半分、不安半分」といったところだったろうか。監督は長年慣れ親しんだ原さんに替わり、U17代表での実績はあるがJリーグ経験のない城福さんが就任。オシムサッカーの申し子・羽生やKリーグ得点王・カボレの獲得に成功する一方で、ルーカス・馬場・鈴木規といった主力がチームを去った。そして「Moving Football」のスローガン。変わってほしいと願う一方で、あまりの変貌ぶりに心細さを感じるのが正直なところであった。

実際、開幕から1ヶ月余りの間、チームは不安定な戦いを続ける。新加入エメルソンと長友の活躍や時折見られる小気味よいパス回しはあったものの、組織守備の弱さやペース配分の拙さが目立ち、工夫されたセットプレーでなんとかしのぐ状態だった。神戸戦・京都戦では勝ちきれず、新潟戦・札幌戦でようやく辛勝、横浜には0-3の惨敗。僕はといえば、06年のイヤな記憶もあり、「とにかく壊れないでくれ。結果が出てくれ」と毎試合祈り続けていた。

続きを読む "城福東京、08年から09年へ (2008年回顧 前編)"

2009年02月15日

●スティーブン・ラーカム対ヤコ・ファンデルヴェストハイゼン ('09ラグビー日本選手権2回戦)


今日の午後は、秩父宮ラグビー場で日本選手権2回戦。不況の影響で選手カットやらロアマヌの大麻陽性で東芝が出場辞退やらと暗い話題が続くラグビー界だが、一ファンとしてはこんな時こそ支えてあげねば、と思う。第1試合はリコーブラックラムズ 24-23 NECグリーンロケッツ。1回戦で帝京大と引き分けたリコーと、神鋼を破って勝ち上がってきたNEC。当然後者の方が下馬評が高かったのだが、リコーが接戦を制して驚きのアップセット。
 
 
前半はやはりNECが攻め、リコーが我慢する展開となった。リコーとしてはできるだけ敵陣で戦いたいところだったが、2分、SO河野のキックがチャージされ、NECはラトゥ→箕内→マーシュとつないで、最後はCTB水田が左隅にトライ。コンバージョンも成功で0-7。その後もトップリーグ最強のFW3列目を中心にNECの攻勢が続く。13分には松尾がPGを成功させて0-10。「やはり一方的展開になるか」という雰囲気が漂っていた。

続きを読む "スティーブン・ラーカム対ヤコ・ファンデルヴェストハイゼン ('09ラグビー日本選手権2回戦)"

2009年02月08日

●「逆風」をはね返した鉄壁 ('09ラグビーMS杯決勝)


今日の午後は、秩父宮ラグビー場でトップリーグプレーオフ(マイクロソフトカップ)決勝。東芝ブレイブルーパス 17-6 三洋電機ワイルドナイツ。選手の不祥事を機に団結してリーグ終盤破竹の快進撃を見せたものの、再びの不祥事に揺れる東芝。一方、昨年準優勝の雪辱に燃え、サントリーとの接戦を制して勝ち上がってきた三洋電機。試合は、強風の中キックで主導権を争う展開となったが、鋼鉄の守備を見せた東芝がロースコアゲームを制して優勝。
 
 
秩父宮は大抵の場合メインスタンドから見て左→右の風が吹いているのだが、この日はそれが特に強かった。よって、前半は自然と風上に立つ東芝の攻勢に。ヒルのロングキックで深く押し込み、力強いFWの突進でクサビを打ってから横へ展開していく。これに対して三洋は反則すれすれの激しく高いタックルで対抗。22m内で粘ってなかなかトライを許さない。3分に入江のPGで三洋が先制してから20分はスコアが動かず、地味なつぶし合いが続く。

続きを読む "「逆風」をはね返した鉄壁 ('09ラグビーMS杯決勝)"

2009年02月03日

●『顔のない眼』『デッドマン』『ブレードランナー 最終版』

最近、映画館でもDVDでも全然映画を観てなかった。最後に観たのが昨年8月の『ホット・ファズ』だもんなあ(あれは良くできていたけど、ラストがイマイチだった)。つーことで、1月下旬、半額セール中のTSUTAYAに駆け込んで借りた何本かについて。
 
 
516SZKEH13L._SL500_AA240_.jpg
まずはジョルジュ・フランジュ監督『顔のない眼』。1950年代末のフランス・イタリアで作られた残酷劇(いわゆる「グラン・ギニョール的映画」ですか)の古典的名作。不慮の事故で顔の皮膚を失ってしまった娘を持つ1人の高名な外科医。彼は幾人もの若い女をさらっては、その顔の皮を剥いで顔面再生の実験を繰り返していた。そしてある時、ついに移植手術は成功し、娘は美しさを取り戻したように思えたのだが……。

隅々まで「残酷」の2文字が行き渡った映画である。何の落ち度もない哀れな犠牲者、善良な刑事たちの役立たずぶり、一旦は目的を果たしたかに見えた主人公たちがあっという間にどん底に突き落とされる展開、そして一寸も救いのない結末。描写的にも、女性の顔の皮をはぐ様子をモロに映した手術場面(「まさか映すまい」と油断してたので驚いた)や娘の顔が醜く崩れていく連続写真など、思わず眼を背けたくなるシーンがいくつも挿入されている。

続きを読む "『顔のない眼』『デッドマン』『ブレードランナー 最終版』"