9月30日(月)
体調が良かったので、いつも以上に気合いを入れて仕事をしていて、気がついたら午前1時を過ぎていた。もちろん終電はなく、タクシーで帰宅。いろいろな意味で感覚がマヒしてきているような気がする。
黒田硫黄著『茄子』(講談社)2巻まで読了。この漫画家はこの人にしか出せないアイデアと「間」の味があって、前から面白いなあとは思っていたのだけれど、しかしこれとかを読むとストーリー構成も抜群にうまいのね。もしかして、今の知名度にそぐわぬすんごい力量を秘めているのではないか。そう思えてしまえるくらいの傑作(特に、1巻の「アンダルシアの夏」)。他の作品も読んでみましょうかね。
9月29日(日)
昼間、お腹をすかせてそうなチビ猫が鳴きながら近づいてきたので、持っていたカロリーメイトを差し出したら、ニオイをかいでから「ニャア!」と拒否されてしまった。猫はああいうものは食べないらしい(笑)。学生の頃は、こういう時のために魚肉ソーセージとか持ち歩いていたものだが。
秋のG1第一弾スプリンターズSは、新潟雨の予報を見てアドマイヤコジーン−ディヴァインライトが本命だったんだけど、テレビ見たらからっと晴れてやんの(笑)。勝ったのはビリーブ。いかにもサンデー産駒らしい末脚のキレで、競馬格言「死んだ馬の子は走る」を思い出させた。4コーナー出口で前が閉まりそうになった瞬間に内を突いた、武豊の判断・技術もさすがと言うしかない。
夜、ビデオで、録画しておいた欧州チャンピオンズリーグを観る。レアル・マドリー 6−0 ゲンク。大人と子供の試合みたいだった。UEFAスーパーカップでのマドリーとフェイエノールトの力の差には愕然と、チャンピオンズリーグのローマ戦3−0には唖然とさせられたのだが、もはや別の次元に到達しつつあるんじゃないか、このチーム、というかスペインの強豪は。
TBSの中継だったのだが、レアル・マドリーのことを何のためらいもなく「レアル、レアル」と連呼するのが気恥ずかしく感じられるのはJスカイ視聴者ならではの感受性だろうか。
9月28日(土)
昼間、久々に横浜国際競技場でJリーグ。横浜Fマリノス 2−1 FC東京。主審が下手くそだったのは間違いなく、完全に「やられた」という感じであった。宮沢の退場があまりにも痛かった。よく粘ったものの、結局後半ロスタイムに足が止まったところをやられてギャフン、の逆転負け。
ただ、不利な判定もあったにせよ、一発のチャンスで同点にされてから完全に浮き足だってしまったのはいかがなものか(それが宮沢の2枚目を招いたわけだし)。こうも逆転負けが続くのは、「攻撃サッカー」のコンセプトとか戦術とか采配とか以前に、選手のメンタルに問題があるような気がしてきたな。何なんだ、あの失点直後の静けさは。誰か怒鳴れよ(茂庭がいた時は少しは声出してたぞ)。キャプテンマークも土肥ちゃんあたりに巻かせた方がいいんじゃないか。ドゥンガ連れてこい。つーか、文丈早く帰ってきて。
一方で、良いところもけっこうあった試合だった(だから帰りも最低の気分にはならなかった)。何といっても、由紀彦が復帰して期待以上のプレーを見せてくれたのは嬉しかったし、加地とのコンビネーションは素晴らしかった。先制〜同点までの時間帯はパスの通りも良く、チームとしても今季屈指のサッカーを見せてくれたと思う。これからの試合にも大いに期待が持てるだろう。石川が帰ってきて左サイドに入ったら、サイド攻撃はすごいことになるぞ(←ポジティブ思考)。
後半、由紀彦→小峯の交代には目から鱗が落ちた。茂庭の左サイド起用とかも4バック→3バック変型オプションへの布石だったのだろうか(そんなわけないよな)。
観戦記は、こちら。
意気消沈して田園都市線で戻ってきて、夕飯は青山一丁目の「麺屋 武蔵」で。太いちぢれ麺がなんともいえず、グー。
夜、Jスカイスポーツでプレミアリーグ。マンチェスター・シティ 0−3 リバプール。ボール支配率なんてのがあてにならない典型的な例(もちろん、役に立つ場合もある)。ホームのマンチェスターが終始攻め込んでほとんどハーフコートの攻防になっていたのだが、その裏を突くマイケル・オーウェンのスピードと技術が炸裂してハットトリック。一人で試合を決めてしまった。ホント、特別な才能を持った「ストライカー」にはいくら大枚はたいても惜しくない、と思う。特に最近は。
9月27日(金)
夜、10時前まで仕事してから新宿西口の焼鳥屋で飲む。
友成純一著『暴力/猟奇/名画座』(洋泉社)読了。こうして見ると、確かに60年代末〜70年代冒頭というのは映画の革命的時代であったという気になってくるね。各映画の「読み解き」の部分でかなりこじつけくさいところもあるにはあるのだが、所詮映像作品などというのは観る者の主観に左右されざるを得ない運命にあるので、まあこれでいいのだろう。「観ていない作品もあるが、観ている作品の範囲で語れるだけ語る」という姿勢も、ある意味潔いと言うべきか。
ビデオで、デイビッド・クローネンバーグ監督『シーバース』。半孤島化した巨大マンション内で新種の寄生虫が蔓延、寄生された人間は凶暴化して…という設定は今の目から見ると珍しくも思えないが、しかし冷徹な物語やどこか無機質で人の温もりの感じられない画面には独特の味がある。ラストはかなりダークな、しかしどこかエロチックな展開になるが、あれを「アンハッピー」と言い切って良いのかどうか。
夜、千歳烏山で飲む。酔っぱらいってのはホント迷惑だよねー、って、自分の事なんだが(笑)。
ビデオでジュリオ・クエスティ監督『情無用のジャンゴ』観る。これも有名なマカロニ・ウエスタンだが、なんか全編殺伐としていて、いや〜な感じの映画であった。最初の方なんて、間違ってゾンビ映画を借りてきてしまったのかとさえ思った。インディアンの顔の皮剥シーンとか、金の銃弾を求めて生きている人間の腹に手を突っ込むシーンとかはやはりビデオ版ではカットされているのだけれど、クライマックスの「ドロドロ黄金人間」はちゃんと見れます(別にわざわざ見るほどのもんじゃないけど)。ラストの子供たちの「醜い顔比べ」の遊びは、「結局、人間は醜い」というテーマの念押しなのかな。
9月24日(火)
夜、録画でスペインリーグ、レアル・ソシエダ×ベティス。これは素晴らしい試合だった。組織力たっぷり理詰めのサッカーから絶対的エース・コバチェビッチに合わせていくソシエダと、複数の個人技とチームの統一された攻撃意識が極上のマッチングを見せるベティスの対決。双方が持ち味を存分に生かしてスーパープレーを連発、最後は精根尽きてフラフラになるまで攻め合った。その結果が3−3のドロー。こんな引き分けなら、無理矢理勝負がつくよりもずっと心地よく感じられるものだ。根幹にあるのは、「負けないこと」ではなく「勝ちに行くこと」。それが好ゲームの原点だと僕は思う。
昼間、プレミアリーグ。マンチェスター・U 1−0 トテナム。なかなかハイライト・シーンを思い出すことができない、眠気のする試合だった。原因はマンチェスター・Uの間延びした中盤とファン・ニステルローイの不調かな。マンテチェスターみたいな「速攻波状攻撃」(ゆっくり巻き狩りをする感覚ではない)を得意とするチームは縦に強いMFが真ん中にいないと機能しない。スコールズは長期欠場中、で、ベーロンではタイプがちょっとズレているかも。ファーガソンさん、フルハムで頑張っている日本人MFなんてぴったりだと思うのですが、どうでしょう?
夜、部屋でプラモを作りながらビデオを観る。トビー・フーパー監督『スペース・インベーダー』。や、や、安っちい……。でも80年代のモンスターSF映画って、大体こんなんだったんだよなあ。あまりに都合良すぎる展開に、「これはもしや…」と思っていたら、本当に夢オチ(←ネタばれ)なんで驚いた(笑)。で、もう一段非常にありがちなオチがついて、と。ご家族でもカップルでもご安心して見ていただけます、という感じか。軍の司令官の妙なハイテンションが笑えます。
で、さらにスカパーでリーガ・エスパニョーラ。FCバルセロナ 2−0 エスパニョール。最近風当たりの強いクライフェルトについてチームリーダーのエンリケが試合前に擁護のコメントを発表したそうだが、まさにその試合でエンリケのクロスをクライフェルトが押し込んでバルサ先制。さらにエンリケの3試合連続ゴールで突き放して完勝ゲームとなった。今季のバルサはレアル・マドリーあたりに比べると確実に人材で劣るのだが、今のところ内容はいいし、さらにこういうエピソードが積み重なっていくとプラスアルファの力を発揮することになるかもしれない。今の段階でリーガの優勝に金を賭けろと言われたら、僕はバルサに入れるね。
今日はいよいよ磐田遠征である。
東京駅から「こだま」で掛川へ、そこから東海道線へ乗り継いで磐田駅。10分ほどバスに乗ったら、そこはもうスタジアムの脇だった。日本平あたりと比べるとかなりアクセスはいい印象だ。入場してバックスタンド上段でジュビロファンの森末潤一さんと合流。上段かなり後ろの方の席だったのだが、山の斜面に立つスタンドの傾斜はちょうど良いきつさで、ピッチ全体も見渡せるし近くに見えるしで文句なし。雨模様の中屋根がないのは残念だったが、それでも観戦環境はかなりいい部類に入るのではないのだろうか。
で、肝心の試合の方だが……。ジュビロ磐田 6−1 FC東京。いやー、我らがチーム、実に大した負けっぷりであった(皮肉ではなく(笑))。
6失点の原因としては、開始早々の伊藤の致命的なミスパス(そのまま藤田の先制ミドルシュートにつながった)、覚醒した高原の爆発(4点目なんて、まさに「スーパーゴール」だ!)、そして「得失点差?それがどうした」という感じの東京の「突撃サッカー」(裏をとられること覚悟の「前に出る」中盤守備)といったところだろうか。しかし、そういった要因を除いてもチームとして実力が段違いだったなあ、というのも正直な感想としてはある。東京の前に出る姿勢が攻撃性を引き出したというのもあるのか、最近にないほど鮮やかなパス回しでジュビロは攻め込んできた。最後の方なんて、さんざん左右に振り回されたDFはほとんど無抵抗状態になってしまっていた。おそらく、これまで正しいコンセプト(中盤からの速いパス回しで勝負)で何年も強化してきたジュビロみたいなチームになると、攻撃時に味方の誰がどこにいて次にどういう動きをするかなんてのは各自の頭の中でだいたい同じイメージができているのだろう。それが次のプレーの選択の統一性と早さ・速さにつながり、相手の先手先手をとっていくことが可能になる。加えて、昨年よりやや層が薄くなったとはいえ、あのJ最強の2トップを初めとする豊富なタレント陣である。そりゃ優勝もするよね。今日のところは素直にシャッポを脱ぐしかない。
一方、東京にしてみればショッキングな敗戦ではあるが、よく考えればたかだか勝ち点3と多少の得失点差を落としたにすぎず、変に気にしすぎるのはよくない。ただ、これほどの強いチームと正面からぶつかって玉砕(笑)するという体験もある意味貴重なもので、当たり前だが検証と反省、そして次へのフィードバックは当然行うべきだろう。東京の攻撃を見ていて思ったのは、以前よりも個人の能力が上がったせいか、アタッカーたちがバラバラに攻撃してるなあ、ということ。もちろん局所的にコンビネーションは使っているんだけど、ユニットとしての動きが即興的すぎるというか、特にアマ・ケリー・石川あたりが敵陣で前を向いてボールを持つと自分で勝負する意識が強すぎて、フリーランニングしている味方に意識が届いていないことが多くなっているように見える。これではいくら攻撃サッカーを掲げて人数をかけても、チャンスは単発的になってしまうだろう。開幕時の方がメンバーの入れ替わりが少なかった分、意思統一はできていたのではないだろうか。チーム事情もあって一朝一夕にはどうなるものでもないのかもしれないが、どうも中盤での早いプレッシャー以外の具体的なスタイルがイマイチ明確になっていないのが気になる。
守備の方はまあだいたい(特に伊藤は)チンチンにやられていたわけだが、下平があまり機能していなかったのはけっこう大きかったかもしれない。センターバックは2トップのマークで精一杯、となれば後ろから飛び出してくるMFをケアする、あるいはギャップを的確に埋めるのが彼の役割だったはずだが、実際にはDFラインの前の地点で裏をとられてしまい、「効いて」いなかった。だからこそ前半途中にして東京ベンチは代わりに2列目のアタッカーを捕まえるのがうまい浅利を入れたのだろう(というか、最初から浅利の方が良かったかもしれない)。それと、先制を招いた伊藤のミスは確かに痛かったが、その後声出しも少なく、おとなしいプレーに終始してしまったのはいただけなかった。キャプテンマークを巻いているからには、もっと堂々と、ピッチ上で「仕切る」ことでミスを取り返すくらいの気概でやってほしいと思ったのだが。
で、そんな試合でも、東京にもいいところが全くなかったわけではない。点差の上では脅かすところまで行かなかったが、0−2の前半終わり頃から4点目を入れられるまでの時間帯は選手の動きから「取り返す」意志と気迫が感じられ、実際迫力のある攻撃で幾度かチャンスを作り、福田の今季初ゴールも飛び出した。特に目立ったのは若手選手で、石川は右サイドが服部にケアされて破れないと見るや左にポジションチェンジし、空いたところに加地が上がりっぱなしになってクロスを狙う。宮沢は磐田のパスワークに触発されたのかいつになく素早いパス捌きを見せ、茂庭はボールを取るや前方の石川・ケリー目がけて即座に縦パスを送る。そして福田は左から中央から、磐田ゴールへ向けて飛び出し続けた。もちろんいい時間帯がそれほど長く続いたわけではなく、終盤にはガタガタになってしまったのだが、しかし若い選手たちの目の色が変わったのを見て「おお、ついに彼ら、自分たちでやってまう決意をしたか!」と小さな戦慄を覚えたのも事実である。
この大敗、選手もスタッフもファン・サポーターも悔しいだろう。どうにもできない無力さに愕然としただろう。でも、一つの敗戦なんてこれからチームを強くすればいくらだって取り返せるし、磐田とだって早ければ天皇杯で再び対決することがあるだろう。一回大コケしたからってうつむくヒマなどない。まだまだシーズンは続くし、次の試合だってすぐにやってくるのである。
そう、チャンスはいくらでもある。次に、それがかなわなければその次にやっつけてやればいい。それだけのことだ。そしてその時には、監督や選手が誰であれ、やはり攻撃でジュビロ磐田を圧倒するFC東京の姿が見たいと思う。それでこそ「リベンジ」達成というものだろう。
帰り、バスの中で森末さんとサッカーやラグビーについて色々。東京の状況も話したが、自分で話していて「ああ、今難しい段階にいるんだなあ」と感じてしまった。ここを乗り切って正しい方向へ行けば。あと、2ndステージの優勝はガンバとジュビロの一騎打ちということで森末さんと意見が一致。グランパスのことなども聞けて、大変面白かったと思う。フットボールの話をじっくりできる知り合いが、実はあまりいなかったりする。
夜は浜松の日本料理屋「びぜん」で激うまの刺身や鰻の蒲焼きを食べ、さらに駅ビルで桜海老とじゃこを買い込んで新幹線のホームへ。するとそこへ試合を終えた選手たちがやってきた。新幹線で日帰り遠征したときには、これで3回ともチームと遭遇したことになる。僕たちが座っているベンチの横に土肥がやってきて、疲れた様子でしばし佇む。こういう時はいつもは「そっとしておいてあげよう」と何もしないのだが、試合中の土肥ちゃんの奮闘ぶりを思い出してさすがに声をかけたくなった(相手にとっては迷惑だったかもしれない)。「今日はお疲れさまでした」。すると土肥ちゃんは、「ありがとう……ごめんなさい」だって。「いや、とんでもない!」と言うのが精一杯だったけど、土肥ちゃん実にいい人である。福田や喜名に「この後、土肥さん(どこか繰り出して)暴れるらしいじゃないですか(笑)」とからかわれてたけど(笑)。
帰ってから、スカパーでセリエA第2節。レッジーナ 1−2 インテル。よほどインテルの出来が悪かったのか、レッジーナ意外と戦えるじゃんという試合。俊輔の同点PKが決まった時のスタンドの盛り上がりようは凄かった。単に感想を言うならばあそこで勝ち点1取らなきゃいかんだろ、ということになるが、しかしそんなへたれチームをあの熱い土地で1部残留させることができたならば、俊輔はイタリア南部の英雄になれるのではないだろうか。2トップがもう少し俊輔の意を汲んで動けるようになれば…。
9月21日(土)
今日から3連休、ということで、サッカーである(笑)。
まずはスカパーで仙台×清水。岩本・財前負傷で飛車角抜き戦力の仙台が3−1の完勝。仙台の良さというよりも、清水の悪さが目立った試合だった。とにかくミスパスが多く、市川・アレックスというJ屈指の両サイドまでいい球が回らずに宝の持ち腐れ状態だ。たまにいいクロスが上がってもバロン以外合わせるものもおらず、おまけに采配も後手後手で、これでは勝つのは難しい。アン・ジョンファンの獲得は突破口になるか。
夕方、等々力まで出かけて久しぶりのJ2観戦。川崎フロンターレ 2−0 水戸ホーリーホック。勝ち味の遅い川崎相手だけに、前半我慢すればチャンスもあるかと思ったのだが…。早い時間帯にPKをあげしまっては勝負になりません。水戸はいつもテレビで見ても思うのだが、アウェイだと先制されて攻撃的になってからの方がずっといいサッカーをしていると思う。序盤はちょっときれいに(きちっとフォーメーションを保って)やりすぎではないだろうか。
夕飯はバックスタンド売店で、三角ずきんのおばちゃんが作ってくれるラーメン。「ああ、いかにもこういうところのラーメンだな」という感じの。あんまりうまくないんだけど、たま〜に食いたくなる。夜は赤坂の「和民」で飲み。腕時計型携帯電話を早く作ってほしいなあ、とか。
帰ってからJスカイスポーツでリーガ・エスパニョーラ。レアル・マドリー 4−1 オサスーナ。ローマにアウェイで3−0の圧勝をした直後のマドリー、ジダン抜きでも盤石の横綱相撲。フィーゴが復調、エルゲラは絶好調、新加入のカンビアッソも元気一杯、懸案だったDFもだいぶ整備されてきた模様。今総合力でこのチームを上回るところなど、見あたりようもない。穴があるとすれば、ロナウドが加入してからのコンビネーションと、センターバックの控えが薄いことくらいかな。チャンピオンズ・リーグ連覇の可能性は充分。