「あと1年半」
今世紀最後のアジアカップは、トルシエ・ジャパンのためにあるような大会だったといっても過言ではあるまい。それほど、日本代表のパフォーマンスはずば抜けていた。中盤での流れるようなボール回しと有機的なポジション交換、前線で泉のごとく湧き出るアイデアとそこから生まれる波状攻撃。俊輔・稲本・高原らいわゆる「シドニー世代」がまたしても豊かな才能を輝かせれば、これまで若手の陰に隠れがちだった名波・西澤・森島ら中堅世代も経験に裏打ちされた好プレーを披露し、A代表と五輪代表はここで完全に融合した。予選から準々決勝までの爆発的な得点力も、準決勝でのたくましい逆転勝利も、決勝の接戦をしのいだ姿も、少し前までのあのもどかしい日本代表とは違う「一皮むけた」印象を僕たちに与えるものだった。中東諸国のレベルダウンが著しかったとはいえ、我らが代表が度々「アジアの壁」にぶつかりもがく姿を見てきた者としては感慨深いものがあったし、何よりも、元々高いポテンシャルを持っていた選手たちの能力がいかんなく発揮された姿がこの上ない爽快感をもたらしてくれたのだった。
そして、長い長い試行錯誤の末に現在の代表チームを作り上げたフィリップ・トルシエは、公約どおり日本をアジアの頂点に立たせたことで、2002年W杯までの代表監督の座をほぼ手中にしたと言っても良いだろう。無論功績が彼一人に帰するということではなく、今回の優勝に象徴される日本サッカーのレベルアップは、プロ化をはじめとする環境整備や選手・スタッフの海外経験蓄積、競技人口の増加による底上げ等の背景要因によるところも大きい。しかし、トルシエによる厳しい競争原理の導入と信念に基づいた指導が選手の能力発揮を後押ししていることはもまた間違いはなく、アジアカップの素晴らしい内容に関しては素直に彼を賞賛すべきだろう。そして「優勝」というこの上ない結果を出した以上監督を替える理由は見あたらないし、今の日本に他に選択肢があるとも思えない。
僕はトルシエの就任後、一貫して彼を厳しく批判し、しばしば解任さえ主張してきた。それは、彼の選手に対する罵倒・記者会見拒否といった態度が許せなかったということもあるのだが、何よりも彼の時間に対する感覚、あるいは焦点の合わせ方に違和感を感じたからだった。トルシエ流のチーム構築というのは、帰納的というか多焦点的というか、とにかく部分部分を積み上げて全体へと繋げていくやり方をとる。初期にやたらと持ち出された「フラット3」「ムーヴ」といったコンセプト、合宿中の厳しい生活管理等はまさにその部分、あるいは焦点の一つであった。こうしたやり方の場合、うまく行けば最後にいくつもの焦点がぴたりと合って鮮やかな像が結ばれるのだが、その途中で目指す全体像を把握しているのは監督一人だけで、外部の人間から見るとチーム作りの過程は全く不可解かつ不透明で「一体何がやりたいのか?」となる。僕がトルシエのサッカーを「確固たるスタイルがない」と批判したのはそのためだ。しかも、日常的に同じメンツでトレーニングを繰り返せるクラブならともかく、代表というのは常に時間不足に悩まされるのが宿命だ。加えて代表という存在は、その国のサッカーの誇りをかけて一試合一試合を大事に戦わねばならない。ならば、焦点を絞り、演繹的に、最初から明確なコンセプトの下にセレクションとトレーニングを行って短期間で仕上げていく手法が有効だと考えるのが普通だ。そう、岡田監督がフランスW杯で行ったように。僕は一昨年から今年夏にかけて日本代表が煮え切らない戦いを繰り返すのを見て「これでは間に合わない」「代表たるもの、テストだからといって捨て試合を作って良いのか」と感じ、トルシエを早く切るべきだという結論に達したものだった。今でも、その結論が間違っていたとは思わない。
しかし、トルシエにとってはまことに幸運なことだが、日本サッカー協会の能力不足・優柔不断さゆえに、彼には2年間もの時間が与えられることになった。結果、「超攻撃的」トルシエ・サッカーはシドニー五輪直前にようやくその姿を表し、五輪で最低限のノルマをクリアした後、アジアカップでひとまず花を咲かせることになった。完璧にはほど遠いとしても、トルシエがそれなりの能力を持っていることはよく分かった。繰り返すが、今の日本には監督の首をすげ替えるという選択肢はない。最有力候補(と勝手に日本人が思いこんでいた)ベンゲルには振られ、一部から期待されていたミルティノビッチは今や手強い隣国の監督である。一悶着の後だけに、西野監督の再浮上はしばらくありえないだろう。とすれば、2002年までトルシエが指揮を執るのが最も自然な道だ。もはや問題は、誰が監督をやるかよりも、トルシエ体制下で代表がこれからW杯まで1年半をいかに使っていくかである。今はアジアカップの余韻もさめやらず明るく見える2002年への見通しだが、実際にはまだまだ問題も多いのだ。
第一の問題は、相変わらずトルシエの指揮能力に疑問符がつくことだ。アジアカップではチーム作りを行うコーチとしての優秀さを示したトルシエだが、その直前のシドニーでは肝心な場面で動けずに格下のアメリカ相手に敗退。選手交代・スカウティングなど試合前・試合中の采配ぶりに不満が残った。大目標たるW杯の予選リーグは、わずか3試合。「リーグ」という名であっても実質は一発勝負の連続と考えて良い。シドニーでの予選リーグのスロヴァキア戦、圧勝目前にして試合の流れを悪くする交代を行い、自ら苦境に陥ったのが頭から離れない。臨機応変とまではいかずとも、せっかく実現しつつある「トルシエ・スタイル」を最後まで貫いて戦う度胸を身につけてほしいところだ。
第二の問題は、まだまだ強敵との試合経験が足りないこと。既述の通り、アジアカップではライバルの足踏みないし後退に助けられたのも確かだ(実際、戦術の整備された中国
とサウジには苦戦している)。そして、W杯予選リーグではアジア諸国や五輪で戦った年齢別代表とは段違いに強い欧州の強国1カ国ないし2カ国と戦わなければならない。一度頂点に立ったら、弱敵相手にいくら圧勝を重ねても実力が付いたことにはならないものだ。格上の相手ともっともっと試合を組むことが必要になってくるだろう(よくよく考えたら、2000年のA代表ははっきり「格上」と言える相手と一度も戦っていない)。幸い、サッカー協会も珍しく精力的に動いており、来年は欧州遠征も含めて12〜13試合が組まれるそうなので、やや安心できるのだが。第三の問題は、選手の海外進出が思ったほど進みそうにないこと。シドニー五輪開幕前は「決勝トーナメントに進出すれば海外クラブのスカウトが押し寄せてくるはず」との観測もあり、実際、俊輔など幾人かの選手は目を付けられたようだ。だが、今のところ、早期に海外移籍が実現しそうなケースはまだない。どうも各クラブの引き留めが激しく、それも「2002年までは何とかとどまってくれ」という場合が多いようだ。確かにクラブにとって五輪組などの客を呼べる選手を手放さないのは経営上当然のことだろう。だが、日本代表の強化、あるいは日本サッカーのレベルアップという点では、これは明らかにマイナスだ。今や世界も狭くサッカー自体も高度になり、メキシコ五輪時のように同じメンバーを国内の合宿に繰り返し集めて集中的に強化するというやり方は通用しない。むしろ、前回W杯前のフランス代表がそうだったように、主力選手が海外に散らばったとしても、その選手たちが多様なサッカーを経験し、適応力・対応力を身につけることで代表もまた強くなる、というサイクルが必要なのだ。アジアカップの「ニュー名波」を見てもこのことは明らかだろう。名波や城や西澤だけでなく、ぜひ他の代表選手たちもどんどん外に出ていってほしい。そうすることが、国内で次々に新たなスターが出てくる条件ともなる。
第四の問題は、アジアカップの快勝で、本番までの残り時間の少なさについて代表スタッフ・選手・ファン・マスコミ皆が鈍感になりつつあるのではないか、という不安だ。W杯まで残りあと約1年半。来年の代表の始動が3月になることを考えると、実質はそれよりさらに短い。1年半というのは、決して長くはない時間だ。なにしろ、前のW杯が終わってからいつの間にかもう2年以上が経過しているのだ。それなのに、僕たちは、どこか楽観的になっていないだろうか。アジアカップで日本代表が素晴らしいサッカーを見せたことで様々な問題点を忘れ、何となく「間に合いそうだ」という気分になっているのではないだろうか。そして、トルシエが決して「帳尻合わせ」が得意なタイプでないことは、これまでの経過から推測できる。またも繰り返しになるが、本番で戦う相手は、地の利を考え合わせたとしてもこれまでになく強力なはずだ。代表はさらにさらにステップアップしなければならない。一部で言われているような「日本が本当に強くなるのは2006年だ」などという言葉(それはそれで正しいとは思うけれども)に逃げ込むべきではない。日本サッカーが10年以上に渡って目標としてきたのは、あくまで2002年の日韓共催W杯なのだから。
ともかく、あと1年半。僕たちサッカーファンは日本代表の選手たちに、トルシエに、そして彼らを取り巻く人々に厳しい目を向け、かつ応援して行かなければならないことだけは確かだ。
2000年11月8日