「マリッシア」


 先日国立競技場にサッカー観戦に出かけたときのこと。その日のカード「FC東京×鹿島」は世間的な注目はゼロだったようだが、FC東京懸命の動員キャンペーンの甲斐あって、平日にも関わらず約4万の観衆を集めていた。タダ券で来ている人が多く、統一感のある華やかな応援は一部を除いて見られなかったが、しかしイカすBGM(「東京ラプソティ」とか(笑))の流れる中、家族連れや普段サッカーを見なさそうなおじさん達が多数を占めるスタンドは試合前から和やかな雰囲気であった。浦和のような腹の底からズシンと響いてくる大迫力の応援もスゴイが、こういった「居心地のよい」スタンドもたまには好ましいのではないか。そう思った。

 試合は終始東京が攻めたて、しかしなかなかゴールを割れないというじれったい展開。辺りを見回してみると、周りに座っているサッカー初心者のお客さん達は皆東京の攻撃のたびに一喜一憂し、カクテル光線で照らされた芝の美しさを賞賛し、数の上で劣勢ながらも声量ではむしろ圧勝の鹿島サポーターに感心している様子だった。何とも良い感じでないか。そして後半開始早々、東京が先制!それまでおとなしかった大観衆は皆思わず両手を上げて立ち上がっていた。普段の僕はわりと静かに観戦する方なのだが、この時ばかりは周りの反応につられ、ガッツポーズして叫んでしまった。こういう雰囲気の試合がもっとたくさんあれば、Jリーグの観客動員もずっとましになるのではないか。そんなことまで考えた。だが、その日は、その後がいけなかった。

 数分後、ゴール前でボールを奪った鹿島DFが東京陣に大きく蹴りこんだ。そこへ鹿島FWがうまく走りこみ、そのままドリブルに入る。東京側はまだ戻りきれておらず、一見危なそうに見える場面。しかし実際には鹿島の攻撃陣も人数不足で、大ピンチと言うほどの場面ではなかった。すぐにサイドバックがドリブラーへ寄せていき、きっちりセンタリングのコースを消した。やれやれと思って上げかけた腰を下ろしたその時、僕の右斜め後ろから大きな叫び声が聞こえてきた。「ファウルしろー!!」。ふと振り返ると、30代中頃と思われる3人組の男達が大声で騒ぎながら試合を観戦している。そのうちの一人がなおも叫ぶ。「ファウルだっつってんだろー。足を狙えよ!」。正直言って、その時はまだあまり腹が立たなかった。このテの野次を飛ばす馬鹿など、ラグビー早明戦を見に行けばスタンドにいくらでもいる。はらわたが煮え繰り返ったのは、その直後にその男がさかしげにこう言ったからだ。「ったく、だから日本のサッカーは駄目なんだよ。ほら、マリッシアって言ってさ、ああいう時はファウルするもんなんだよ、外国ではさ」。……。この勘違い野郎が!!よっぽど叫んでやろうかと思った(でもそいつはケンカ強そうだからやめといた)。男はその後も東京陣にボールが入るたびに「ファウル!」と叫ぶ、叫ぶ。そんな声が響きわたる環境が他のお客さんにとっても快適なはずはなく、後半中頃に鹿島が同点に追い付いたのをきっかけに白けた雰囲気となり、男の周りからは潮がサーッと引くように人影が減っていった(スタジアム全体としてはまだ全然盛り上がっていたのに)。それでもその男は場の雰囲気などお構いなしに最後まで叫び続けていた…。東京の敗退に加えて馬鹿たれの近くに長時間座っていた疲れで、僕の帰りの足取りはまるで鉛のように重かった。

 Jリーグ発足以後、外国人選手やサッカー通は「日本人にはズルさ(≒マリッシア)が足りない」と言い続けてきた。確かにアマ時代の長かった日本サッカー界にはズルさというかゲームズマンシップ的なもの(別にファウル絡みのことに限られないが)が不足していたので、その指摘は大筋において妥当だったと言える。でも、マリッシアだか何だか知らないが、その言葉でファウルを正当化しようとしていることが多過ぎやしないか?確かにやむを得ないファウルというのはある。例えば一点差リードの終了間際、DFラインの背後にスルーパスを通された時などは退場覚悟で相手の体に腕を引っ掛けることはあるだろう。あくまで勝利を目指す以上、ある程度は仕方がないことだ(むろん退場やFKと引き換えなのが大前提だが)。しかしまだ時間が十分残っている時や敵の人数が余っていない時にファウルを犯したら、それはマリッシアでも何でもなく、ただの馬鹿である。また、たとえ絶体絶命の大ピンチであろうと、許されないファウルというのも存在する。それは、競技の精神を冒涜したり相手選手を傷つけるプレーだ。ピンチだからといってDFが手を使ってボールを防いだら?それはもはやサッカーではない。相手の足を狙ってタックルし、足の骨を粉砕したら?それはもはやスポーツではなく、ただの野蛮な殺し合いだ。あの日の馬鹿男の言っていることは、味方に不利なファウルを薦めるという点でマリッシアではなく、また野蛮であるという点でスポーツの範疇からも外れているのだ。

 あの日、あの男の周りに座っていた初心者の人達は、再びサッカー場に足を運んでくれるだろうか。これからもスポーツを知的な、文化的な営みと認めて楽しんでくれるだろうか。サッカー好きの中にも良識的な人がいることを信じてくれるだろうか。少なくとも、僕は絶対にあの男をサッカー通とは認めないし、まして同じスポーツ好きなどとは思いたくない。二度とスタジアムに来るな!!!

 

ショートカット123号掲載(1999年11月1日)


戻る            ホームへ