さあ、進もう。もう迷うことはない。

 

 

 IRB(国際ラグビー評議会)の推進する全世界ラグビー交流の一環として、26年ぶりに来日した「レッドドラゴン」ことウェールズ代表。今回は全英ライオンズの遠征と時期が重なって若手中心の編成となり、第1戦では日本選手権王者サントリーに、第3戦ではパシフィック・バーバリアンズに敗退してしまった。しかし、それらはいずれもメンバーを2軍以下まで落とした試合。現状でのフルメンバーで臨んだテストマッチ第1戦では64−10と日本代表を大破し、底力を見せつけていた。今回は遠征最終戦、日本の「聖地」秩父宮での第2テストマッチである。新生ジャパンとしても、続けて大敗してはそのステータスを失墜させることになる。まさに、両チームが威信をかけて臨まなければならない試合となった。

 

 梅雨近くにしては暑かった当日、試合開始10分ほど前に到着。メインスタンド前列に腰を下ろして見渡してみると、既にほとんどの席が埋まり、場内には熱気があふれていた。最終的には2万3千人の動員で、近年ほとんど見たことのない満員状態。いかにラグビーファンが新生ジャパンに期待し、そのテストマッチでの健闘を待ち望んでいたかが伺える。これに燃えずして、桜のユニフォームを着る資格はない。そう思わせる光景だった。

 メンバー発表。ウェールズはライオンズ組抜き・世代交代中ということで、やはりなじみのない名前が並ぶ。しかしその中にもLOクレイグ・クイネルやCTBガレス・トーマスら一線級が混じっており、この試合が「テストマッチ」であることを強く意識させられる。対する日本は「ほぼ」ベストメンバー。ベテラン中心FW陣の最後方にNO8斉藤が控え、ハーフは待望の村田・岩淵のコンビ。CTBに元木・難波、WTBに増保・栗原が入り、まさに新旧入り交じった構成となっている。これで大畑がいてくれたら…というのは贅沢な望みだったのだろうか。

 先に日本の、やや遅れてウェールズの選手が入場し、国歌斉唱の時間となった。両チームともフィフティーンがしっかり肩を組み、集中を高めていく。私の目の前では日本代表の選手たちが並んでいた。皆、緊張と使命感をたたえたいい表情をしている。これは1週間前とはだいぶ違うぞ……。その時点で、ある程度の善戦はするだろうと確信を持つことができた。

 

 そして、キックオフ。いきなりセンタースクラムからFKを得た日本はさっそくSH村田が速攻を仕掛け、ウェールズ陣内へ。懸案のラインアウトもしっかり確保し、相手の反則を交えつつ数度に渡るオープン攻撃でゴール前まで攻め込む。5分、ウェールズはLOクイネルがラフプレイを犯し、PGをWTB栗原がきっちり決めてジャパン先制。先日の1stマッチは初めの10分ほどでさんざん痛めつけられただけに、非常に良い出足であるように感じられた。7分頃からはウェールズが反撃し、日本陣で連続攻撃。これを日本はDFラインに穴をつくらずしっかりと止め続け、11分にはPKを得てピンチを脱したように思われた。

 しかし、左サイドラインを狙ったタッチキックはぎりぎりのところでデフレクトされてしまい、ここから日本にとって辛い時間帯が始まる。再びウェールズがライン攻撃、日本の選手もよくタックルし耐え続けるが、15分にレフェリーが邪魔でDFのスライドが遅れたところをFLトーマスに飛び込まれ、逆転を許す。その後もウェールズは早い球出しと倒れながらのつなぎを武器にボールを支配し続け、21分にはCTBトーマスが左スミに飛び込んでトライ。3−12。さらに直後のキックオフ、相手キープしたところによく詰めてキックに追い込んだが、これをサイドライン際で栗原がファンブルしてしまい、相手にむざむざボールを渡してしまう。この好機にウェールズは容赦なく、26分右サイドから左へ素早く大きく展開、FL久保とのミスマッチになったトーマスが再び左中間に抜けてトライ。3−19。またしても惨敗の雰囲気が漂いはじめ、スタンドにため息がもれかける。

 なかなか攻撃の時間をつくれないイライラする流れがようやく途切れたのは、前半30分を過ぎてからだった。33分、ウェールズ陣で得たPKから村田が好判断の速攻で10mほど前進しNO8斉藤へつなぎ、斉藤とフォローに入ったSO岩淵・WTB増保が相手BK数人を巻き込んだどころでラック。ここで再び村田が素早く右へ出し、LO田沼→久保とパスが渡って久保がぎこちないステップでNO8ルイスを振り切り、初トライ。栗原が右サイドの難しいところからよくコンバージョンを成功させて10−19。

 ようやく火がついた日本は次のキックオフからも積極果敢に展開。自陣中央のラックから左へ展開、岩淵が速いパスを元木に送り、元木はトーマスにタックルされる瞬間、DFラインが半ズレになったところで外のFB小野澤へパス。小野澤は思いきってライン際へ斜めに駆け、WTBシャンクリンに捕まったところ内へクロスして入っていた栗原へ。栗原は左右にステップをきってDF2人をかわし、最後はSHクーパーを引きつけた上でフォローした増保へ渡し、増保が左中間に飛び込んで美しいトライが完成した。ジャパンにとってはこれがやりたかったであろうし、我々ファンとしてもまさにこれが見たかった、思わず万歳したい、という感じの見事なトライであった。17−19。さらに勢いづいた日本はロスタイムにも栗原のPGで3点を追加。なんとなんと、リードしてハーフタイムを迎えることになった。事前にはほとんど想像も出来なかった展開。これで思惑通り暑さが効いて、相手がばててくれば金星も見えてくる…。私の心の中にはそんな期待もわき上がってきていた。

 

 後半、ウェールズの戦い方にやや変化が見られた。前半はほとんど密集を作らずどんどん球をつないでいたのが、時にはモールで押し込み、時にはじっくりためてから縦を突く形も出るようになった。こうしたプレーがボディブローのように効き、次第に日本選手のスタミナを奪っていくことになる。4分、まずは日本陣内左サイドを直線的に前進してFLギャヴィン・トーマスがトライ。それでも日本は食い下がり6分、斉藤の突進で22m内に進入、PGで23−24とした。しかし、この時既に、日本は限界点寸前まで達していたのだった。

 11分、ウェールズは自陣22m付近のPKからBK・FW一体となって巧みに球をつなぎ、日本ゴール前まで進出。ここで日本も文字通り歯を食いしばって粘りを見せ、SHクーパーがゴール内に進入してもダウンボールを許さず、さらに岩淵が驚くようなハードタックルを見せて相手ノックオンを誘う。スクラムから村田が態勢を崩しながらもキック、ようやくピンチを脱しかけたかに見えたが、しかしそのボールを22mライン上でキャッチしたWTBウィリアムズは迷わず走り出し、日本DFの間を滑らかなコースどりで駆け抜けてトライ。23−31。ついに、ダムは決壊した。

 次のキックオフ、またしてもウィリアムズが快足を飛ばしてハーフウェーまで駆けてから大きく右に展開、日本DFも複数待ちかまえていたが寄せとタックルが甘くFBモーガンの突破を許し、右WTBシャンクリンまでつながれてトライ。23−36。さらに次のキックオフでもほとんど同じ形で右に展開され、増保の懸命のタックルも及ばずシャンクリンに連続ノーホイッスルトライを許してしまう。23−43。勝敗は決した。

 この後日本はフィットネス的にも限界に達し、坂田・斉藤・増保と要所に負傷者が続出。司令塔岩淵と交代出場のNO8伊藤を中心に徹底したランニングラグビーで反撃を図るも、39分に小野澤→栗原→小野澤の見事なリターンパスが決まって1トライを返すにとどまり、逆に2トライを追加された。終了のホイッスルが鳴ったとき、スコアは30−53。結果としては、またしても完敗に終わった。

 

 ウェールズは若手中心だけに守備時に余計なミス・反則もあったが、やはり攻撃にかかると力を見せる。あれほどスピードを落とさずに徹底してつなげるのは凄い。「倒される→ラック→球出し」というテンポではもはや世界的な高速化の波についていけないということか?あのスピードを上回るというのは容易なことではないだろう。また、予想されたことではあるが、全体のバランスを見るとFWよりもBKのスキルの優秀さが目立つ。特にCTBガレス・トーマスはだてに20代半ばで52キャップ持っているわけではなく、仕掛けのタイミング、体をずらすうまさ、まさに一流である。あれで全英ライオンズの候補にも挙がらないのだから、北半球のラグビー文化も奥が深い。

 一方ジャパンの敗因については、もちろん後半勝負所でのキックオフからのディフェンスミスが挙げられ、あそこは底力の差が出たとしか言いようがない。ただ、そこを詰めるのにはまだ相当時間がかかるであろう。この試合においては、もっと身近に改善できる反省点として前半のタッチキックミスとキック処理ミスが挙げられる。ぞれらの結果、前半10分〜30分の間ウェールズペースで試合を運ばせたのが後半日本の極端なペースダウンにつながったと言っても良いし、前半逆転されても1点差で済んだのが、ウェールズにとってはゆとりを生んだのだろう。宿沢ジャパンのスコットランド戦を思い返してみるといい。格上相手には、とにかく先にミスをせずに相手ペースの時間帯を減らすようにしなければ。

 攻撃面では、前提となるセットプレーがまずまずだったため、ランニングラグビー・スピードアップによる可能性はある程度見えた。強化の方向は、まったくもって正しいと思う。具体的には、3本のトライ、特にそれぞれ田沼・元木・栗原に見られた「クラッシュ直前(あるいはすれ違いざま)のパス技術でしとめる」プレーが活路を開いてくれるだろう。防御については、先日の1stテストに比べれば格段に機能した。サイドに追いつめてスペースを消すやり方も一定の可能性を示したと言って良いだろう。しかし当たり前の事だが、いくらシステム化されていても、寄せやタックルが甘いと後半の3連続トライのようになってしまうのである。私の周りのお客さんは多くが「早くタックルに行け!」と苛ついているようだった。それはジャパンの取り組む防御システムへの無理解のせいもあるだろうが、一方で勝負所でのタックルの弱さに対する正当な批評にもなっていた。強い相手に対する適切な距離感を磨いていくことが必要だろう。

 選手個人では、斉藤の活躍が目立った。ボールを扱う技術、スピード、馬力、そして勇気。どれをとっても今の日本ではトップクラスだし、順調に行けば歴史的な名選手になるかもしれない。あと、やはりハーフが村田・岩淵のコンビだと攻撃のスピード感が数段違う。どちらも欠かせないプレイヤーだ。特に岩淵は、これまでディフェンスではコースを切るうまさと同時に非力さも見られたが、この試合ではハードタックルで相手を吹っ飛ばすなど一皮むけた感じ。元木・増保も相変わらず頼もしく、攻守ともにチームに安心感を与えてくれる。あとは、出来れば、もう少し(特にスクラムの場面で)FWが頑張ってくれれば…。

 いずれにせよ、ホームで完敗したことを考えれば、まだまだ決して満足などできない。ただ、準備時間の足りない中、1stテストマッチに比べて格段の進歩を遂げたのは評価しても良いだろう。ウェールズ全盛期のプレイヤーだったJ.J.ウイリアムズが言っているように、今の日本代表は正しい方向へ進んでいる。それに、何よりも選手たちが本気で、真剣に「勝ちたい」と願っているのが伝わってもくる。希望の光は見えた。日本ラグビーは、かろうじてギリギリの所で踏みとどまっている。だからこそ、次のパシフィック・リムでは「結果」という形で進歩を示してもらいたいとも思う。頑張れ、ジャパン。

 

 

2001年6月17日 秩父宮ラグビー場

ウェールズ代表来日シリーズ最終戦

 

  日本代表 30−53 ウェールズ代表

 


戻る            ホームへ