純国産布陣の東京、ヴェルディ執念の守りの前に同点ならず。

 

 そもそもサッカーにおいて「ダービー」というものは2つのチームの情熱と誇りと意地が衝突する熱いゲームとなるのが通例だが、2回目の東京ダービーはそれに加えてヴェルディのJ1残留がかかるという、文字通り「大事な一戦」となった。残留をかけた戦いと言えば、一昨年の最終戦横浜Fマリノス×アビスパ福岡を観戦した記憶がある。あの時は前年入替戦で踏みとどまったアビスパが今度はあっさりとマリノスに敗れ、「こりゃダメだ」と誰もが思った(池田学並に計算が苦手な私は、夜中まで福岡が落ちたと思いこんでいた)ところで浦和レッズが思わぬ引き分け、あっと驚く浦和降格となったのであった。今年はその福岡と横浜・東京Vの両名門チームが残り降格枠1を巡って戦いを繰り広げており、世間の注目度も例年より高い様子である。FC東京としてはそれはそれ、選手・スタッフはいつも通り(ダービーだからいつも以上かな)全力で勝利を目指して戦うしかないわけだが、我々ファンにしてみればせっかく残留争いに「巻き込まれた」のだからそれを楽しまなければ損であろう。特に対象が宿敵読売ヴェルディ、「いつも楽しい試合をありがとう」横浜、ケリーと伊藤の腕をへし折った福岡の3チームであるのだから興味も倍増、「是非うちの手で決着をつけてやろう(ヴェルディか福岡を落としてやろう)」という気にもなっていたのだった。

 

 キックオフ1時間半ほど前に到着。この日は「アウェイ」なのでいつものバックスタンドではなく、メインスタンドの指定席に座る(つれの好きな由紀彦がよく見えるように)。東スタで指定席に座ったのは初めてだが、周りのお客さんが自由席に比べるとおとなしく普通の人(笑)が多い感じを受ける。場内を見渡してみると、既にアウェイ側ゴール裏は青赤のサポーターで埋め尽くされていた。ホーム側はそれに比べれば入っていないが、開幕戦よりはずっと数が多く元気があるような(最終的にはスタンドはほぼ満員に、概ね青赤と緑半々に色分けられることになった)。オーロラビジョンでは日テレのヴェルディ応援番組が流れている。やはりここはアウェイか。しかし、スタジアム自体は慣れ親しんだ東スタだし、目の前では「DA FIREガールズ」(だっけ?)が青赤のユニフォームを着て何やら叫んでいる。何だか変な気分だった。

 メンバー発表。東京はケリー・サンドロが出場停止の上にアマラオ・伊藤も怪我のため欠場。純国産の布陣で臨むことになった。山尾・伊藤のCBで右SBには小林稔を抜擢。トップには福田が入り、その後ろ(周り)で鏑木が動く形をとった。一方のヴェルディは御大将エジムンドとマルキーニョスの2トップに加えて永井・小倉の名前があり、一目でわかる攻撃的布陣(福岡が勝ってもより点差をつけて勝てば、得失点差で残留決定)。残りのMFが山田・小林慶の2人と後方からのビルドアップは期待できなさそうで、いかにも勢いに任せた攻撃で押しこんできそうな予感はあった。あと、どーでもいいが、ヴェルディのスタジアムDJ、英語の発音悪すぎ。山田を「エキゾチック・ターミネーター」と呼ぶニックネーム(ホント、これが好きなところが多いよな。ダセエ)のセンスについては、もはやツッこむ気にもならない。

 「You’ll Never Walk Alone」の合唱が終わるのを見てトイレに行き、戻ってみると、顔も名前もよく知らない歌手の人がメインスタンド前で熱唱していた。何でも、日テレ系のニュース「今日の出来事」のエンディングテーマだとか。日テレは日テレなりに(野球とは比べものにならない規模とはいえ)応援しているということなんだろうか。まあ、「FC NIPPON」とか名乗っている以上、日韓W杯の年にJ2にいるのは親メディアとしても気分悪いことこの上ないだろうからね。

 

 キックオフ。序盤から攻める気満々のヴェルディがグイグイ攻め込んでくる。戦術技術云々以前に、その気迫に押されていく東京。1分とたたないうちに永井がファーストシュートを放ち、4分には文丈が巧みなドリブルでゴールエリアまで持ち込み「おお!」と思わせたのもつかの間、直後にマルキーニョスのシュートがサイドネットを揺らす。この窮地に動いたのはまずゴール裏(笑)で、ピンチをしのいだところで突如「アビスパ先制!」のコール。どよめくスタンド。エジムンドが掌を下に向けて「落ち着け」というポーズをとっている。私も「こりゃあヴェルディにとっちゃとてつもないプレッシャーだな…」と真面目に受け取っていたのだが、すぐに「ウソだよ!!(笑)」の合唱が響き渡る。いやあ、なんつーか、人が悪いよなあ……腹抱えて笑っちゃったけど(笑)。

 しかし、そんなことで気迫の塊と化したヴェルディを止められるはずもない。前線に強力なポイント(もちろんアマラオのことね)が無いせいか、DFラインから丁寧に球を繋いで行こうとする東京。しかし「どぶの中でもいい。前のめりになって死にたい」という坂本龍馬ばりの攻撃的精神を身につけたヴェルディは素早く激しい寄せで東京のボールキャリアーにプレッシャーをかける。よって、パスの出し先を探しているうちにかっさらわれたり弱いパスをカットされたりする場面が続き、自陣でボールを奪われてはピンチの連続となった。攻撃に移ってからもヴェルディは一旦サイドにはたいてポイントを作って、などというまどろっこしい事はせず、ブラジリアン2トップ+永井・小倉が細かくパス交換して中央突破にかかり、跳ね返ったボールをまた拾ってミドルシュート。サンドロを欠く東京DFはそのスピードに全くついていくことができず、シュートが次々とゴールマウスを襲って土肥ちゃんは大忙しとなった。あまりにも一方的な展開。そして13分、小林慶が入れた浮き球のリバウンドをエジムンドに拾われ、山尾と小峯があっという間にかわされてラストパス、永井がゴール左隅に蹴り込んだ。のどから手が出るほど欲しかった先制点を手に入れ、ヴェルディはスタンドも選手もベンチも半狂乱である。

 その後は先制点で「一段落」つけたヴェルディのプレスが弱まって東京も多少はボールが回るようになり、試合はやや落ち着きを見せる。しかしヴェルディペースに変わりはない。ヴェルディの攻撃の中心になっていたのはやはりというかエジムンドで、強靱な足腰で駆動するドリブルは強さと速さと巧さが絶妙にブレンドされ、東京DFが2〜3人がかりで当たっていってもなお倒れず、止めた時にはファウルになっていることが多かった。結果、FK・CKは数知れず。さらにエジムンドは終始体を張って戦う姿勢を見せ続け、精神的な柱にもなっていたように見えた。来日当時の評判では、確か「トラブルメーカー」だったはずだが、実物は立派な人みたいだったぞ。一方この日の東京はボランチの下平が全く効いておらず、一旦攻め込まれるとDFラインに当たるかボールがゴールラインを割るかするまでは攻守を切りかえられない。自然と文丈も下がり気味になり、ただでさえ駒不足の攻撃にも支障をきたした。30分に右サイドで福田の鋭い切り返しからクロスが上がり、後ろから入ってきた鏑木が頭で合わせるがボールはバーの上へ。、少ないチャンスをものはできなかった。

 35分を過ぎるとヴェルディの攻撃が再加速、2トップのコンビから簡単にシュートレンジに入られ、ギリギリのところでクリアする場面が続く。38分にはエジムンドのスルーを受けたマルキーニョスを藤山がペナルティエリア内で後ろから倒すという心臓が止まりそうなシーンもあった(理由は全くわからんが、なぜかノーファウル)。そして、逆にロスタイム、東京はこの日最大のチャンスをつかむ。左サイドに回った由紀彦がゴール方向へ曲がるクロス、ヴェルディDFと東京のアタッカー陣が競り合ったところボールはファーサイドに抜け、フリーになっていた山尾の目の前に。シュートは一度はGK菊池に防がれるが、山尾はそのまま突進してルーズボールを菊池からもぎ取り、つんのめりながらもゴール内へ運んでいった。「同点か!」、沸き返る東京側スタンド。しかし、審判は得点をコールせずにFKのジェスチャー。その場ではよくわからなかったが、どうも山尾が手をついてボールを転がし入れた際にハンドがあったらしい。結局、0−1のまま前半が終了した。

 

 後半頭から、東京は下平に代えて喜名投入。下平は守備で効いていない上にパスミスも多く、前半の苦戦の一因となっていた。この交代は極めて妥当であったろう。実際、中盤の底にキープ力のある喜名が入ったことで東京のパス回しは見違えるほどに改善した。喜名はボールを持つや巧みにボールを転がして詰めてくるDFをひらりとかわし、スペース作りの時間を稼いでからパス、あるいは前にスペースがあると見るや積極的に上がってくる。開始1分にはスムーズな流れから福田のフィニッシュまで持ち込み、これで試合の形勢は一気に五分五分になった。後半の東京は鏑木をDFライン付近で出し入れしてそこに縦のボールを入れ、あるいは喜名か小林が絡んでいきチャンスを作ろうとする意図が見えた。が、しかし、「あと一歩で抜ける」ところまで行ってもいかんせんそこから先が遠く遠くなかなかシュートまで持ち込めない。一方のヴェルディは前半の逆を行くようなサイドのスペースを狙った逆襲が目につくようになるが、スピードに慣れてきた東京DFは冷静に対処、こちらもなかなかシュートを打たせず、オフサイドをとる回数が増えていった。10分には小倉に代えて三浦淳を投入するが、効果は見えない。とにかく、どちらが優位とも言えない時間帯だった。

 東京は16分、戸田を投入。これ自体は特におかしくもない。問題だったのは交代した選手で、何と福田がOUTに。確かに福田は「表に出る」回数は少なかったがそれはあくまでいいボールが彼まで渡っていなかっただけであって、少ないチャンスではいいクロスを上げたりシュートを放ったり、全体の劣勢の中でそれなりの動きはできていたように見えた。2トップの片割れである鏑木はボールに絡む回数はずっと多かったが、それは「中央に構える福田に対して衛星的に動き回る鏑木」という構図ゆえであって、カブを残しておけば決定的なチャンスが生まれるという予感もまた薄かった。とにかくこの日は戦力的にがた落ちだったのは否めず、「きれいに」ゴールを割れる可能性は大きくなかったと言えるだろう。だからこそ、福田のような一瞬の隙を逃さない、こぼれ球にでもかじりついていくストライカータイプの選手を残しておくべきだったのではないかと思う。そして何より、福田をどういう意図で獲得し、これからどうなってもらいたい存在であるかということを考えれば、やはりここは福田に賭けてほしかった。ベンチに戻った福田は様々な感情に襲われたに違いなく、肩を落として腰掛け、しばしうつむいていた。見ていてつらい姿だった。

 20分頃からヴェルディの攻撃はアタッカーの個人技に頼った散発的なものになり、東京DFが2人がかりで寄せてきっちりボールを奪う姿が目立つ。攻撃の時間は、むしろ東京の方が多くなっていった。20分には左サイドで鏑木が切り返しでDFを外してグラウンダーのクロスを入れ、24分には小林OUT加賀見IN。さらに26分には由紀彦からの絶妙のタイミングの浮き球がゴール前へ上がり戸田が走り込むが、DF中澤がかろうじて足にあててノーゴール(さわっていなければ、おそらくGKと一対一だった)。その後も戸田の飛び出しと喜名のミドルシュートがヴェルディゴールを脅かす。ヴェルディ側では中澤の奮闘が光った。アーリークロスは確実にその「ボンバーヘッド」ではね返し、東京アタッカーの飛び出しには最後の最後まで食らいつき突破を許さない。この時点ではまだ福岡も負け越してはおらず、同点(さらには逆転)を許せばそれが転落につながりかねないヴェルディは、あくまで集中力を切らさなかった。29分には疲れの見える永井がOUT、桜井IN。

 30分を過ぎると両チームとも前線と後方が完全に分離、東京がつないで攻め込んでははね返されヴェルディが逆襲、というパターンに。ピンボールのようにボールがフィールドを大きく動いていく。これに片山主審のチャージに対する甘い基準(前半の藤山のPKまがいのプレーを流してから、プレミアリーグ並に当たりをとらなくなった)が加わり、ゲームはひたすらエモーショナルな戦いになっていった。32分にはマルキーニョスのクロスからエジムンドがヘッドでゴール左を狙うが、土肥ちゃんが横っ飛びでセーブ。東京は喜名を司令塔に右へ左へボールを散らし、藤山に加えて山尾まで上げてヴェルディの防御に穴を空けようとするがゴールは遠い。逆にヴェルディのカウンターで薄くなった自陣を突かれ、アタッカー3人×DF2人などという場面も頻発。しかし小峯がエジムンドと対等のセレソンレベルの強さ(普通に見たらただのファウルという噂もあるが(笑))でボールをむしり取り、山尾も夢遊病者のようだった前半がウソのようなカバーリングで追加点を許さない。時間は着々と流れていく。ヴェルディは終了間際にマルキーニョスを外してお約束の武田を投入。

 そしてロスタイム。ドリブルで裏へ抜けようとする桜井を小峯がチャージで吹っ飛ばす。いくつかのプレーの後、ヴェルディゴール前へ浮き球が上がり、山尾が競る。合わない。こぼれてタッチを割ったボールを喜名がロングスローでゴール前へ。やはり合わない。さらに東京が拾ってゴール前へ。そしてまたしてもこぼれたボールをヴェルディDFが東京陣へ蹴り出し、左サイドで桜井がキープ。DFが後ろから足を入れ、ボールがタッチを割る。スローイン。ヴェルディの選手がきっちりと胸で落として再びキープの態勢に入ろうとしたその瞬間、笛が鳴って試合が終了した。

 タイムアップの瞬間、ヴェルディ側スタンドとベンチで歓喜が爆発した。そして場内の電光掲示板にはすぐに他球場の結果が映し出される。横浜Fマリノス延長突入(これは結果的には関係なかった)、アビスパ福岡逆転負け。J2降格の椅子残り1つに収まったのは、福岡だった。ヴェルディはこの東京ダービーでの初勝利により、心底恐れていた2部降格を逃れ、「残留」という一種の栄光を手にしたのだった。抱き合って倒れるヴェルディの選手・スタッフ。いつまでもやまない歓声。その光景はライバルたる我々にとってあまりにも悔しいものではあったが、同時にまぶしく胸を打たれるものでもあった(少なくとも、私個人にとっては)。「良かったね!良かったね!」とまるでいい人たちみたいな(笑)コールをしたすぐ後で「ヴェルディ川崎!」コールをかまし、「感謝しろ!」と声を合わせたすぐ後でヴェルディの選手たちに「ヴェルディ!」コールをかけた東京ゴール裏の反応もまた、相反する二つの評価・感想を言い表しているようで、まことに面白かった。一方、敗れた東京の選手たちはただうなだれるばかり。ユニフォームで顔を覆う選手もいた。勝者のはしゃぎぶりが激しかっただけに、明暗の分かれぶりもまた著しかったのだった。

 

 ヴェルディのJ1残留に関しては、素直に「良かったね」と言っておきたい。だって、今までの親会社の馬鹿さ加減&現フロントの無能ぶり(これに関してはエジムンド招聘でプラマイゼロという噂もあるが)なんて選手やファン・サポーターには何の関係もないのだから。また、上に書いたとおり試合に負けた悔しさと同時に目の前で繰り広げられている光景に胸打たれる部分もあった私だが、あともう一つ受けた感情を挙げると、それは「ホッとした」ということだろうか。シーズン前には「人のホームにズル込みしやがって……落としてやるぜ!」とマジで思っていたのだが、いざやってみると、「東京ダービー」ってなかなかいいじゃない(笑)。今シーズンの2試合については、レベルはともかく気持ちのこもった好ゲームだったと思うし。嫌いで憎いチームが2部に落ちて「ざまあみろ」と言うのも悪くはないが、しかしその敵をきっちり大観衆の目の前で倒してやる方がずっと気持ちがいいのではないだろうか。開幕戦の歓喜と、最終戦の落胆を経て、そんな気になってきた。だいいち、FC東京1チームじゃ東スタの経営が成り立たないだろうし(笑)。

 ヴェルディの前半のサッカーは賞賛に値するものだった。4バックをしっかり固めた上でアタッカーのダイレクトプレーを軸に速く、最短距離でゴールを狙う。開幕当初は身の丈に合わない個人技重視のサッカーをしていたため正直あまり怖くない印象を持ったものだが、やや李監督時代に回帰したというか、余計なものを削ぎ落として勝利を狙う戦術は現状としては実に妥当であると思う。この戦術で永井も蘇った。それに降格への恐怖から異常なテンションでのプレス守備が加わったのだから、前半(の前半)はこちらがベストメンバーだったとしても劣勢は免れなかっただろう。前半中頃から攻撃のペースが落ちたが、いくら何でもあの調子を最後まで続けられる力はないだろうから、まあ仕方がないだろう。FC東京の拙攻に助けられつつも、最後まで守備の集中力も切らさなかった。エジムンドも期待通りの、いや期待以上の活躍。4千万円(?)の価値は充分にあったと言うべきだろう。ただ、来年もエジムンドが残留するかどうかは微妙だとか。カンフル剤は2度も3度も効くものではないし、今季の惨状を深く深く反省して来季に臨まなければ同じ轍を踏むことになるかもしれない。

 FC東京はこの敗戦で、外国人選手3人の存在の大きさを今さらながら思い知らされる形になった。特に今オフのケリーの引き留めの成否は、そのまま来季の東京の成績に直結するのかもしれない、とさえ思う。アマラオに衰えが見えつつある今、1.5列目にリズムの作れる選手がいて守備陣・左右のウイング・ワントップをリンクさせてくれることが得点力につながる。そして2ndの中頃を見てもわかるように、東京は点さえ取れれば優勝争いだって不可能な課題ではないのである。ケリーは是非とも必要な選手だ。この試合だって、福田の後ろにケリーが控えていればどれほど違ったろうかと思う。大金がかかってもしょうがない。頼むよ、東京の強化担当。あと、福田の扱いは確かに難しいところではあるが、しかしせっかく若くて有能なストライカーを連れてきたのに、本来のスタイルとは異なる左ウイングハーフに入れるばかりでは意味がないと思うのだ。彼は戸田とも鏑木とも違って、一番前こそ似合う「鏃」のような選手なのだから、一度ケリーを後ろに置いた形でアマラオのポジションに入れて試してあげてほしい。そのためには、スタートはベンチだっていいじゃないか。

 

 いずれにせよ、これでFC東京の2001年のリーグ戦は終了した。今季の成績は1stステージが9位、2ndステージが8位。積み上げた勝ち点が41。これをどう評価するのかは難しいところだ。年間勝点は昨年の43に比べて減っているし、開幕前に「タイトルを目指す」と言っていた割には順位も中位どまりだった(ちなみに昨年の1stは6位)。数字だけ見ると、どうしても「イマイチだったな」という感想は拭いきれない。が、しかし、内容の面では、勢いまかせだった昨年に比べて成長している部分が多いのも確かだ。先制されても粘り強く反撃して逆転まで持っていけるようになったこと、引いている相手に対してもある程度は対処できるようになったこと。今年のチームはケリー・文丈の加入と由紀彦の成長で攻撃力が増し、見ていて面白い試合はずっと増えたように思う。そして、何と言っても、チーム一丸となって「本気で」優勝をとりに行く瞬間が存在したことは今季の特筆すべき成果だろう。ジュビロ戦の選手の戦いぶりと采配、そして文丈の先制点後にしっかりと抱き合う選手たちの姿。あのゲームは、FC東京というチームが昨年・一昨年に比べ確実にステップアップしていることを示してくれる試合だった。旋風を巻き起こした昨年、しっかりと地歩を固めた今年。来年は、いよいよ1部3年目、大熊体制の総決算として勝負の年になってくるのだろう(※注)。我々が愛してやまないアマラオにも残された時間は少ない。まずは来年までにヴェルディごときに不覚をとらないようなチームを作り、今年と違って最後の最後に選手・スタッフ・サポーター・ファンが満面の笑顔でシーズンの終わりを迎えられることを願おう。

 

 

2001年11月24日 東京スタジアム

Jリーグセカンドステージ第15節

 

東京ヴェルディ1969 1−0 FC東京     

 

(※注)
などと書いた2日後の11月28日、大熊監督の今シーズン限りでの退任が発表された。チームのステップアップへの積極策、と受けとめておきたい。ともかく今は、お疲れさまでした、とだけ言っておきます(まだ早いかな)。願わくば、天皇杯優勝で最高の花道を。


2001年目次へ            ホームへ