好調東京、「ホーム」でフロンターレを迎え撃ち、完全撃破!!

 

 東京がパープルサンガと鴨池で戦った時にも思ったが、どうしてフロンターレは今回のホームゲームを国立で開催しようなどと考えたのだろう。確かにJリーグ開幕当時から浦和・横浜・市原・V川崎・鹿島といった近県のチームはJクラブのない首都東京の、器が大きくアクセスに恵まれた国立競技場で年間数試合を開催し、多くの観客を集めて平均観客数を押し上げていた。川崎のフロントも、昇格組同士の対戦というファンの興味を引きそうなカードを国立で行って、数万の観客を集められればと期待したのかも知れない。国立ならば東京サポーターも大挙して押し掛けてくるという読みもあったのだろう。

 しかし、現在の状況は数年前とは全く異なるものだ。まず、最近顕著になってきている現象だが、国立開催だからといって無条件に大観衆が集まる時代は過ぎ去っているということ。磐田×鹿島が5万の観衆を集めた昨年と異なり、今季は大抵の試合が1万人台(横浜が優勝を決めた市原戦でさえ1万7千人だった)。雨の東京×G大阪戦なんてたったの6千人だった。また、川崎フロンターレは「地域に密着した球団」をコンセプトとし、実際にそこを目指して活動してきたおかげでヴェルディ川崎を追い出すことに成功したはずだ。なぜ、近場とはいえわざわざ試合相手のFC東京がホームとしている国立競技場で試合をしなくてはならないのだろう。東京のようにまだホームスタジアムが完成してないならともかく、等々力に立派なスタジアムがあるではないか(この日はヴェルディがアウェイだったから等々力は空いていたはずだ)。J2降格が着々と近づく苦しい状況の中、ホームゲームを地元で戦えない。フロンターレサポーターは釈然としなかったのではないだろうか。

 

 試合前のふろん太くんについては、あえて触れない。

 

 スタメン発表を聞くと、負傷欠場の浅利に代わって新人の迫井くんが初出場初先発。いきなり迫井とは驚かされた。中盤のバランサーである浅利欠場の影響も気になるが、それ以上に「浅野は面白くないだろうな」と気がかりでもある。由紀彦もサブで、増田が3戦連続でスタメン。控えにDFが一人も入っていないのが気になるが、いざとなれば迫井がDFラインに入るということなのだろうか。一方フロンターレ側は、昨年とも今年の開幕時とも全く異なるメンバーになってしまった。FWはイジドーロと我那覇。中盤以降にも(川崎では)見慣れない名前が並ぶ。昨年までのあの、東京からすれば憎らしいほど強かった川崎フロンターレとは、もう別のチームである。

 

 キックオフ直後はタイトな中盤で互いにつぶし合う展開になったが、球を左右に大きく動すワイドな展開で相手守備網を振り回す東京が次第にペースを握り始める。14分、左サイドでツゥットからのスルーを受けた小林がシュート寸前でつぶされ、こぼれ球をツゥットが拾ってゴールライン手前まで持ち上がり、折り返す。中央にはアマラオが待ちかまえており先取点は確実かに見えたが、アマのシュートはなぜかほぼ真上に上昇していき(笑)、枠に飛ぶとか飛ばないとかいう問題ではなくノーゴール。20分には小池・内藤・アマときれいにパスが繋がり、中央に折り返されたボールを増田が落として迫井が走り込むも、シュートは完全なホームラン。一方のフロンターレもチャンスは少ないながらもコースが開ければ積極的にシュートを打ち、15分には大塚が、16分には我那覇がシュートを放つが、いずれも枠を外れた。

 注目の迫井はスピードはあるのだがまだ周りがよく見えていない様子で、スペースを埋めようという意識は高いもののそれがあだとなってマークすべき相手を離してしまうことが多く、気がついたら近くの敵がフリーでボールを持っていて慌てて体を寄せて飛び込みかさわれる、という場面が数度見られた。結果、隣の小池は攻守に大忙しとなった。小池が好調だったために迫井の場所は大きな穴とはならなかったが、やはりいきなりのスタメンはギャンブルではあったように思う。

 前半初め頃、フロンターレのサポーター席でメガホンを持つ男が「声が小さいぞ!!」と叫んでいるのが聞こえた。Fマリノスのサポーター席にもメガホンで叫ぶ男がいるが、私はこういうのが大嫌いだ。応援とは、決して強制されるものじゃない。周りの応援に不満があるのなら、自分が誰よりも熱く声を出して引っ張ってやればいい。メガホンの声なんて美しくないし、ヒステリックな叫び声はスタジアムの雰囲気を悪くするばかりだ。こういう奴は、本質的な意味でサポーターではないと思う。

 試合が膠着状態になりかけた25分、川崎陣ペナルティエリア付近で東京は細かくパスを交換。フロンターレが人数をかけてペナルティエリアを固めたためになかなか突破できず、ドリブルで突っかけるツゥットの足からボールが離れたところDFが飛び込んで攻守が入れ替わるかに見えたその瞬間、ツゥットの長い足が伸び、つま先で軽く当ててスルーパス。フロンターレのDF陣はツゥットの方へ詰めており、どフリーのアマがゴール右隅に豪快に蹴り込んで東京先制。暑い気温の中、試合が止まりかけていたところの先制点で、以後東京は余裕を持った試合運びができた。

 30分を過ぎると東京選手の足が止まってフロンターレがぐいぐいと押し込んでいく場面が多くなるが、東京はサンドロを中心に頑健な守備を見せ、決定的な場面を作らせない。フロンターレは36分の原田のシュートなどロング・ミドルのシュートやアーリークロスで突破を図るが、土肥ちゃんが安定したセービングを見せてつけ込む隙を与えない。迫井も次第に本領発揮してきた様子で、左への長いフィードがぴたりとツゥットに渡ってチャンスを創出、38分には30メートル以上の強烈なロングシュートを枠に飛ばした。この時間帯全体的にだらだらしかけていただけに、迫井のプレーはきらりと光った。東京は前半終了間際に増田と小林のスイッチで相手を惑わせるなど、フロンターレにペースを渡さないまま前半を終了。

 それにしても、台風一過のこの日は暑かった。この日私はAブロック(一番安い1800円の席)のバックスタンド寄りで観戦していたのだが、ふと辺りを見回してみると若い男の多くが上半身裸になっていた。ビールもばんばん売れているようだ。私はどうしたかって?いや、人様に晒せるような体じゃございません(笑)。

 

 ハーフタイム、オーロラビジョンで7月26日の「最後の川崎ダービー」の宣伝が行われた。主な内容は「両クラブ社長対決」(笑)「打ち上げ花火」「西城秀樹『YMCA』を熱唱」(笑)だそうな。「記念タオルを先着1万名様にプレゼント」というのもあったが、試合開始5分前に到着してももらえそうだな(こないだのポケモンバンダナみたいに)。

 

 後半開始直後から、心なしか両チームとも動きが重い。特に東京は意図的にペースを落としたいらしく、バックラインでゆっくり回し、セットプレーもゆっくり。いつも元気なツゥットさえも流しているような感じであった。暑さとリードを考えたら実に正しい戦い方だとは思うし、これが磐田や横浜なら安心して見ていられるのだろうが、何しろFC東京なのである。ゆっくり受ける横綱相撲をやれるチームではないと思うのだが…。そう思ってたらさっそく2分にはイジドーロのミドルシュートが枠をかすめ、さらに4分には左サイドを破られ、中谷のセンタリングがゴールエリア内を抜けていく大ピンチ。やっぱり守りにはいるのが早すぎるのでは…ロスタイムで同点にされた前節を思い出してそう思った私だったが、この日の東京はここからが違った。

 5分にアマラオが引き倒されて得たFKはツゥットがホームランして外したものの(しかし由紀彦がいないとFK・CKは困るなあ)、10分、左サイドで相手ボールをカットした小林が前方まっすぐ走り込むアマラオへスルー。アマには奥野が密着マークをしていたが、アマラオは抜群のボディコントロールで反転一発奥野をかわし、GK浦上が出てくるところを冷静にシュート、東京追加点。

 この後も東京は足が動かず、ペースを上げずに無理しない戦い方を続けた。前に出てボールをとれないためにすぐに取り返され、ペナルティエリアに放り込まれてはDFが体を張ってはね返すといういつもの状況に陥ったが、この日は2点差がついていたので見ている方としても多少の余裕は感じられた。一方でスタンドの東京サポーターは俄然勢いに乗り、2点目の直後からは由紀彦コールのメロディで「こくりつー、こくりつー、俺達の、こくりつー♪」を連発。バックスタンドの青赤もいつもと同様熱く声援を送っている様子で、完全にホームでの戦いであった。

 19分、右サイドでゴールキックを受ける際にやはり見事な反転一発でツゥットがDFの裏に抜け出るチャンス。しかし東京攻撃陣はちんたらちんたらと上がっていき、ペナルティエリアへ走り込んだのはアマ一人という体たらくである。ツゥットも「とりあえず入れておくか」という感じのだれたグラウンダーのセンタリング。得点の機会は失われたかに思えた。ところが、全く流れとか勢いとかというのは恐ろしいもので、なんとこのセンタリングが原田の足に当たってコースが変わり、アマとGKの中間へ。諦めずスピードにのって走り込んでいたアマがボールに先に到着し、蹴り込んで3点目。なんとなんと、アマラオハットトリック達成である。まさかアマのハットトリックがJ1の、しかも国立という大舞台で見られるとは…。私が老人ならば、今頃「長生きして良かった」と涙を流しながら仏壇に向かって拝んでいるところであろう。

 3点目をとられてさすがにフロンターレもガックリきたようで、運動量が落ちて再び東京もボールがとれるようになる。26分には増田に代わって由紀彦を投入。スタンドから大拍手。しかし慣れない途中出場のせいかブランクのせいかアマやツゥットとのコンビネーションがイマイチ合わない。27分にはペナルティエリア付近でアマ→ツゥットと渡ったボールを「はい、プレゼント」という感じでダイレクトで渡されるが、シュートは擦り上げてしまい枠を外れた(この後ツゥットが由紀彦に何か言っていたのが見えた。しょうがねーだろ、結構難しいシュートだったぞ)。東京のような、「走り続けている」チームの場合、数試合抜けただけでも追いつくのが大変そうだ。

 30分を過ぎると東京はバックラインのみならず中盤から前線に至るまで、もがく相手をあざ笑うかのようなゆっくりとしたテンポの球回しを始め、しかもそれがつながり続けた。フロンターレもボールを奪取した際には最後の力を振り絞って反撃しようとするが、いかんせん攻撃に厚みがなく、東京DFにはね返され続けた。41分にはサポーターお待ちかね!堀池が登場し、スタンドの盛り上がりは最高潮となった。普通にキャッチしただけでもう大拍手である。大熊さんも、笑顔で交代してくれた土肥ちゃんも、どうもありがとう。結局東京サポーターにとってはまことにハッピーな、フロンターレサポーターにとってはまことにアンハッピーな雰囲気のまま試合は終わった。

 

 まさに明暗分かれた試合。フロンターレにとっては、勝ち点を奪えなかったことよりも、昨年まで互角以上に渡り合っていた東京に0−3と惨敗したことのショックがずっと大きいだろう。攻撃に関しては、トップの選手は良いとしても、後ろからオーバーラップしていく動きが少ないために単発で終わってしまうことが多い。それなら我那覇・浦田・森山などスピード豊かなFWを持っているのだから中盤省略でトップを走らせまくる手数をかけないサッカーをすればいいとは思うし実際そういう意図も感じられるのだが、ボランチ以下に良いパサーがいないため効果が上がらない。守備はずっとましだと思うが、それも奥野らの個人的能力によるところが大きく、組織的にはあまり機能していない感じだ。とにかく、チームがバラバラで戦う集団になっていないとさえ思える。昨季の、あの強かったフロンターレは一体どこに行ってしまったのだろう。オフの無秩序な補強とゼッカ監督の残した傷は深い。この試合も、観衆僅か8千人。昨季の等々力での川崎×東京はJ2にも関わらず1万人以上集めたのだが…。試合後フロンターレサポーターの「今井出てこい!!」との声を聞きながら、当たり前のことだが、成績とは恐ろしいと改めて思った。

 一方東京は、前節の物足りなさを吹き飛ばし今後へ弾みをつける快勝。相手がシュートをばんばんはずしてくれる展開だったとはいえ、2トップの得点力にものを言わせてきっちり勝ちきった。アマ・ツゥットはもちろん小林・小池も好調で、チャンスにはきっちりペナルティエリア内までボールを運んでいくなめらかな攻撃を見せた。守備陣もミドルシュートは何本か許したもののゴール前で相手を自由にさせる場面はほとんどなく、終始安定していたと言えるだろう。新人の迫井も、初めは詰めきれずミドルを打たれておろおろしていた様子だったが次第に落ち着き、随所で光るものを見せた。浅利ほどの安定感・バランス感覚は見られないが、大物の予感はする。

 問題は右サイドと、スタミナか。増田は相変わらず周囲と合っていない。逆サイドにスペースがあまりないにも関わらずサイドチェンジを強行してボールをとられる場面もあった。もしかすると中央で、1stステージの喜名のような役割の方が合っているのかもしれない。前半途中からまたしても足が止まったことについては、この日は意識的にペースを落とした面も大きく、特に問題とはならなかった。しかし、これからは今以上に暑い日の試合も多くなる。高齢のアマだけでなく全力投球タイプのツゥット・由紀彦も心配だ。小林だってスタミナのある方ではない。サブメンバーの奮起が期待されるところだが、そこら辺をうまく大熊監督が使いこなせるかどうか。2ndステージ上位進出の鍵だろう。

 

 

2000年7月8日 国立競技場

J1リーグセカンドステージ第3節

 

川崎フロンターレ 0−3 FC東京     

 


2000年目次へ            ホームへ